中秋の名月
今日の満月は12:19分に牡羊座の7゜22’で起こります。
中秋の名月でもありますし、綺麗に見えるといいですね。
今日の満月は天秤座にいる太陽と引き合う形で起こります。
自己主張か他者との共存か、この二つの価値観のバランスを取ることが求められています。
相手の立場に立って考え自分の考えを調整するのか、あるいは反対があっても自分を押し出していくのか、今日の満月はそんなこともあなたに問うているのかもしれません。
第12期生
明日からアストロリレーショナーの第12期がスタートします。
受講者の皆さんが変わると、お伝えする側もまた変化しますね。
お伝えする側と受講者のアストロケミストリーですよね。
明日はどんなケミストリーが生まれるのか、今からとても楽しみです♪
遅くなりましたが
記事をアップしたつもりでいたのですが、アップしていませんでした。
ちょっと遅くなってしまいましたが、9/19日の15:57に天王星と冥王星がスクエアを形成しました。
この日と時間は正確にという意味です。この日を抜けて90゜を少し過ぎても緊張関係にあることは変わりありません。
今年の6月にもスクエアを形成しましたが、このアスペクトはこれからも何回か起きるので、世の中の価値観が大きく変わる時期に、私たちは日々生活していることになります。
何故なら天王星は変革を象徴し、冥王星は破壊と再生を表しているからです。
この2つが緊張関係にあることから、私たちの心にも様々な変化が起きそうです。
執着心を捨てて、変化を楽しむ気持ちが大切なようです。
新月は新しいスタート
新月から月はどんどん膨らみ満月を迎えますよね。
このことから、新月は新しい計画を立てて進むのに適していると言われています。
新月が何の星座で起こっているのかも重要です。
今日の新月は乙女座で起こり、新月なので太陽も同じ位置にいます。
乙女座と言えば、細事に長けた星座。
完璧を目指す星座とも言われています。
そして、今日の新月は仕事に関する位置にいます。
仕事面で完璧を目指し、細事にまで目を向ける必要がありそうです。
またコミュニケーションを司る水星も近くに寄り添っています。
一人で考えるだけでなく、自分の考えを周囲に伝えて行くことも求められます。
次の満月までの間、完璧をキーワードに過ごしたいものです
久しぶりに東京に帰ったてきたからそう感じるのかもしれませんが、
何だか亜熱帯のような気候ですね
インドネシアとかタイとかにいる様な気がします。
これでも涼しくなったとのことですが、シドニーから来るとかなりこたえます。
ここまで蒸し暑いと、サラリーマンの人達も亜熱帯仕様のシャツでも着ないと耐えられませんよね。
昔から夏はこんな感じだったのに、単に私が年を取ったから
こう感じでいるだけなのでしょうか・・・
言ってもしょうがないとは分かっていても「暑い、暑い」ばかり口ずさんでしまいます。
日本語は難しいか?
日本語教師の時も、そして今も外国の方によく聞かれる質問です。
「日本語は文法的には決して難しくありません。
ただ敬語の使いわけは、ちょっと難しいかもしれません。」
と、いつもお答えしていたのですが、実は敬語も理論的には決して難しくはありません。
では何が難しいのか。
この説明が今まで上手くできなかったのですが、最近いい説明の仕方を見つけました!
(こういう瞬間が一番燃えます 笑)
それは、音楽に例えて説明するというものです。
敬語が難しいのは会話の途中でレベルが変化することです。
初対面の方とお話していて、だんだん言葉の使い方も変わって行く・・・
日本人ならすぐにわかる状況だと思います。
でもこのタイミィングを読み、自ら変化したり、変化にすぐに応えたりは至難の業なのです。これを説明するのも同じくとても難しいです。
そこで、音楽に例えて説明してみました。
例えば、二人でクラッシクミュージックをしっとりと歌っていたが、しばらくしたら相手が微妙にトーンとリズムを変えて歌い始めた。
その瞬間を見逃さず、すかさず自分もその歌を歌い始める・・・
これがあらゆる場面で起こるのが敬語の使いわけで、これを瞬時にできるようになるのが、難しんですよねぇ。
すると皆さん、敬語の難しさをとてもよく理解して下さいます。
そしてそんなことができる日本人は凄い!!ということになるわけです。
民間大使として、日本人尊敬度アップを目指し、こうして今日も努力を続けております
あっという間の2ヶ月
そろそろ一時帰国の時期が近づいてきました。
それにしてもインタネットのお陰で、私のような仕事はどこに居ても
働けるようになりました。本当に有難いことです。
蓼科にいるときもいつもそう思っていたのですが、シドニーでもあまり変わりませんね。
対面カウンセリングもスカイプのある方ならさせていただけますよね。
少し前から考えたら、想像もつかない技術の進歩ですね。
以前シドニーに住んでいた頃は(すごーく前です 笑) 日本食が恋しくなりましたが、今はどんな食材でも手に入ります。
茸類でさえ、シメジ、えのき、しいたけ、なめこ、マイタケ、勿論エリンギ
他にも何でも揃います。多文化国家のいいところですね。
また、各国の本物の食事ができます。
韓国、中国、タイ、インドネシア、フィリピン、インドはもとより、ロシア、ヨーロッパの国々、数えだしたらきりがありません。
食材が安全なのも心が休まるポイントとなっています。
今、帰国する楽しみは、食べ物より人ですね。
思いっきり日本語で話せるのも、勿論嬉しいです